
東京都 東大和市 精神科 ・ 心療内科
こころのクリニック桜ヶ丘
Mental Clinic Sakuragaoka



〒207-0022 東京都東大和市桜が丘2丁目142−1 LICOPA東大和 テラス棟2階
西武拝島線
「東大和市」駅から徒歩14分
「玉川上水」駅から徒歩12分
多摩都市モノレール
「玉川上水」駅から徒歩12分
「桜街道」駅から徒歩9分
お知らせ
2025年3月23日
2025年12月1日
LICOPA東大和にて開院予定です。
2024年12月11日
2025年秋 LICOPA東大和に開業予定
2025年秋にLICOPA東大和内にメンタルクリニックがオープンします!
アクセス
電車・モノレールの場合
西武拝島線
「東大和市」駅から徒歩14分
「玉川上水」駅から徒歩12分
多摩都市モノレール
「玉川上水」駅から徒歩12分
「桜街道」駅から徒歩9分
お車の場合
桜街道
東大和市駅前交差点より約4分
駐車場
LICOPA 東大和
メゾン棟駐車場 3F~RF
駐車場/903台
駐車場営業時間/9:00〜21:00
こころのクリニック桜ヶ丘の特色

幅広い精神疾患に対応
当クリニックでは、うつ病、不安障害、パニック障害、強迫性障害、双極性障害、適応障害、発達障害(ASDやADHD)など、幅広い精神疾患に対応しています。患者様一人ひとりの症状や生活背景を丁寧に理解し、専門的かつ個別化された治療を提供します。初めて精神科を受診される方も、安心してご相談ください。
柔軟な治療方法で心の健康をサポート
当クリニックでは、薬物療法、心理療法、カウンセリング、認知行動療法(CBT)、対人関係療法(IPT)など、幅広い治療方法を用いて心の回復を目指します。患者様のご希望やライフスタイルに合わせた柔軟な治療方針を大切にし、無理なく心の健康を取り戻せる環境を整えています
安心・安全な薬物療法
当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状やお悩みに合わせた適切な薬物療法を行っています。薬の効果や副作用について丁寧に説明し、必要に応じて治療計画を調整します。薬物療法だけでなく、カウンセリングや心理療法との併用も可能です。薬を使う治療に不安を感じる方にも、安心していただけるサポート体制を整えています。
女性院長・女性スタッフ在籍
院長挨拶
地域の心の健康を支える
こころのクリニック桜ヶ丘

こんにちは。
こころのクリニック桜ヶ丘 院長の戸部有希子です。
2025年12月、東京都東大和市のショッピングモールLICOPA東大和内に、心の健康を支えるメンタルクリニックを開院しました。
これまで私は、大学病院や総合病院、精神科病院などで、幅広い世代の方々と向き合いながら精神科医療を続けてきました。
うつ病や不安障害、パニック障害、強迫症、双極性障害、発達障害(ASD・ADHD)などの精神疾患はもちろん、がんを患う方やご家族の心のケア(緩和ケア)にも取り組んできました。
また、夫婦関係や子育ての悩み、不登校や友人関係に悩むお子さんのこころの問題など、日常生活に根ざしたご相談にも丁寧に対応しています。児童・思春期から老年期まで、年齢を問わず心のケアが必要なすべての方が安心してご相談いただける場所を目指しています。
とくに老年期では、認知症の周辺症状(たとえば怒りっぽさ、妄想、不安、不眠など)でお困りのご本人やご家族の相談窓口としても、地域のなかで役立てることを願っています。
当クリニックの特徴
年齢・背景を問わず、幅広いこころの不調に対応
うつ病、不安障害、発達障害、思春期の不調や不登校、パートナーや家族との関係の悩み、がん患者さんの緩和ケア、さらには認知症に伴う周辺症状への対応まで、幅広くご相談いただけます。
お薬に頼りすぎない、柔軟な治療法のご提案
必要なときにはお薬を用いながらも、それだけに依存しない方法を大切にしています。認知行動療法(CBT)、対人関係療法(IPT)、催眠療法、マインドフルネスなどのエッセンスを取り入れ、カウンセリングなどを組み合わせて、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療をご提案します。
完全予約制・プライバシーへの配慮
安心してご相談いただけるよう、完全予約制を採用しています。院内ではプライバシーを大切にした環境づくりを工夫しています。
落ち着いた雰囲気の院内空間
クリニックの内装は、医療機関らしさをできるだけ和らげ、いるだけで癒されるような、リラックスできる穏やかな空間にデザインしています。初めての方でも緊張せずにお話しいただけるよう、あたたかみを感じる空間づくりを心がけています。
地域のみなさまへ
「精神科って、なんだか敷居が高い…」
「誰にも相談できないけど、どうしたらいいのかわからない…」
そんなふうに感じている方こそ、どうぞ遠慮なくご相談ください。
こころのクリニック桜ヶ丘は、「こんなことで受診してもいいのかな?」と思うような悩みでも、安心して話せる場所でありたいと思っています。
こころの痛みやつらさは、誰にでも起こりうるものです。
無理に頑張りすぎなくて大丈夫です。
わたしたちは、あなたのペースを大切にしながら、こころの回復を支える伴走者でありたいと考えています。
こころのクリニック桜ヶ丘
院長 戸部有希子

-
Q1. 保険診療は適用されますか?A1. はい、当院は保険診療を行っております。健康保険証をお持ちいただくと、保険適用内で診察や治療を受けられます。
-
Q2. カウンセリングは保険が使えますか?A2. カウンセリングは保険適用外となります。
-
Q3. 自費診療の場合の費用はどのくらいかかりますか?A3. 自費診療の料金は内容によって異なります。具体的な費用はカウンセリングの種類や時間、セラピーの方法などで変動するため、受付または医師へ直接お尋ねください。
-
Q4. 支払いにはどのような方法が利用できますか?A4. 現金のほか、クレジットカード(主要ブランド)・電子マネーなどがご利用いただけます。詳しくは受付にてご確認ください。
-
Q1. 初診の際は予約が必要ですか?A. 当クリニックでは、事前のご予約をおすすめしております。事前にご連絡をいただけると待ち時間を短縮できますが、当日の飛び込み受診も可能です。ただし、混雑状況によってはお待ちいただく場合がありますので、あらかじめお電話やWeb予約で空き状況をご確認ください。
-
Q2. 診察時に必要な持ち物は何でしょうか?A2. 健康保険証や医療証(お持ちの場合)、現在服用中のお薬があればお薬手帳、すでに他院に受診したことがある方は現在の通院先の診療情報提供書をご持参ください。
-
Q3. 当日の予約なしでの受診も可能ですか?A3. 可能ですが、予約優先となるため、待ち時間が長くなる場合があります。事前のご予約をおすすめします。
-
Q4. カウンセリングだけを受けることはできますか?A4. まずは医師による診察を受けていただき、治療方針の一環としてカウンセリングが必要かを判断します。カウンセリングのみのご利用をご希望の場合も、一度ご相談ください。
-
Q5. 紹介状は必要ですか?A5. 紹介状がなくても受診できます。ただし、他院で既に治療中の場合は治療情報を把握するため、できるだけご用意いただくことをお願いしています。
-
Q1. どのような症状・疾患に対応していますか?A1. うつ病、不安障害、パニック障害、不眠症、ストレス障害、適応障害など、幅広い心の不調に対応しています。ご自身の症状がわからない場合でもお気軽にご相談ください。
-
Q2. 投薬治療は必ず受けなくてはいけませんか?A2. 必ずしも投薬治療が必要というわけではありません。症状や生活状況に応じて、カウンセリングや認知行動療法など、さまざまな治療法を提案いたします。
-
Q3. 妊娠中・授乳中でも診察を受けられますか?A3. 妊娠中や授乳中の方にも対応しております。ただし投薬治療が必要な場合は、胎児やお子さまへの影響を考慮しながら慎重に治療方針を決定しますので、まずはご相談ください。
-
Q5. 家族や友人と一緒に診察室へ入ってもいいですか?A5. 必要に応じて、ご家族や信頼できるご友人の同席を希望される患者さまには対応可能です。プライバシーの観点から、ご本人の意思を尊重した形で進めていきます。
-
Q1. 車いすやベビーカーでも通院できますか?A1. ショッピングモール内にエレベーターや多目的トイレがあり、バリアフリー対応となっています。ベビーカーも含め、安心してご来院いただけます。
-
Q2. 土日や祝日も診療していますか?A2. 土曜日は診療を行っておりますが、日曜・祝日は休診となる場合が多いです。具体的な診療時間や休診日は、ホームページの「診療時間」欄などでご確認ください。
-
Q3. ショッピングモールへのアクセスや駐車場はありますか?A3. モールには広い駐車場・駐輪場が完備されています。電車やバスでお越しの場合も、東大和市桜ヶ丘周辺の交通機関をご利用いただけます。詳しいアクセス情報はホームページ内の「アクセス」ページをご覧ください。
-
Q4. 女性医師の診察を希望していますが、女性スタッフも多いですか?A4. 当院は女性院長が診察を行っており、女性スタッフも多数在籍しています。プライバシーに配慮し、女性特有のお悩みも安心してご相談いただけます。
-
Q5. 家族・友人の悩みを相談したいのですが、代理での受診は可能でしょうか?A5. 代理の方だけでの受診では、正確な診断や治療方針が立てにくいことがあります。まずはご本人に受診を促していただき、難しい場合は一度お電話でご相談ください。
-
Q1. オンライン診療ではどのような診療が受けられますか?A1. 主に継続受診の患者さまへのフォローアップや軽症の方の相談に対応しています。ただし初診は対面診察が基本となる場合がありますので、まずはお問い合わせください。
-
Q2. オンライン診療の対応時間はいつですか?A2. 診療日のうち、オンライン対応が可能な時間帯を設けています。曜日や時間は変更になる場合があるため、事前にホームページやお電話でご確認ください。
-
Q3. 通信環境が不安定でも利用できますか?A3. ビデオ通話が難しい場合、音声通話のみの方法を検討することも可能です。ただし診断の正確性に影響が出る場合があるため、極力安定した通信環境をご用意ください。
-
Q4. オンライン診療の費用や保険適用はどうなりますか?A4. 診療内容によって保険が適用される場合もあります。システム利用料が加算されるケースもあるため、詳細はオンライン診療ご予約時にご案内いたします。
診療時間
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | 日曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | - | - | ○ | - | ○ | - |
夜間 | ○ | - | - | ○ | - | - | - |
午前:10:00~13:00
午後:15:00~18:00
夜間:18:00~19:00
変更になる場合がございます。